CONSERVATION

治山林道部

「地球温暖化防止」「国土強靭化への対応」「震災復興対策」を課題として、荒廃山地の復旧等と荒廃森林の整備の一体的な実施による災害に強い審理づくり・大規模災害発生時において人命を守り抜く治山対策・治山施設の機能強化に向けて、山地・森林の公益的機能を十全に発揮させ「安全で安心できる豊かなくらし」のため、治山・林道工事における計画、設計・施工の適正化及び設計・施工技術の向上、並びに関係者の意欲高揚を図るべく日々活動をしています。

森林土木事業に関する研修会・講演会の開催

国、県、中央団体への提案・要望活動

工事コンクールへの推薦

治山ダム残存型枠締付金具の証明について

治山ダム残存型枠締付金具の証明につきまして、新タイプ(ログクラフト新型タイプ)の証明も可能です。

  • ログクラフト新型タイプ(HSS、SSSの2タイプ)
  • 従来のタイプ
    • ログクラフトタイプ(通しボルト全ネジ)(カラマツ、スギ、ヒノキ)
    • 共生機構タイプ(リップ溝形鋼)(カラマツ、スギ、ヒノキ)
    • 標準タイプ(H形鋼)
    • など

証明書発行手数料  会員 3,000円  非会員 5,000円

当(一社)山梨県森林協会が証明書を発行いたします。発行をご希望の方は様式をダウンロードし申請書にご記入の上、当協会までお問い合わせください。

様式のダウンロード

山梨県森林協会認証金具

サバイバルウッド 新セパ:HSS型/SSS型

新セパ(HSS型)

新セパ(SSS型)

山を守り、山を育て、山と共に歩む、治山・林道・森林整備事業
ふるさとの美しい森林を守り育てる。

PHOTO CONTEST

第46回 治山・林道・森林・林業写真コンクール

治山・林道の部

最優秀賞写真

最優秀賞 法面作業中

撮影者 山本 淳晴

×
特選写真

特選 絶景の林道を自転車で走る #1 CYCLE ADVENTURE Fest.Minami-Alps

撮影者 元吉 剰人

×
特選写真

特選 瑞牆山を臨む

撮影者 本間 瑠菜

×
準特選写真

準特選 現場で木製型枠を刻む

撮影者 中村 陽平

×
準特選写真

準特選 簡易法枠吹付作業・真っ只中!

撮影者 古屋 克己

×
準特選写真

準特選 天然物記念物?ニホンカモシカ!

撮影者 杉山 重征

×
入選写真

入選 測ります、動かないで!

撮影者 渡邉 秀明

×
入選写真

入選 集落を守る治山事業

撮影者 長瀬 眞友

×
入選写真

入選 無理はしないでね!

撮影者 熊谷 幸雄

×
入選写真

入選 完成しました。

撮影者 渡邉 皓大

×
入選写真

入選 右側をお通りください

撮影者 岸田 隆平

×

写真をクリックすると作品とタイトルが表示されます。

森林・林業の部

最優秀賞写真

最優秀賞 私たちの秋の仕事場

撮影者 三宅 杏樹

×
特選写真

特選 森の生まれるところ

撮影者 三枝 美香

×
特選写真

特選 出発地点

撮影者 斎藤 知香

×
準特選写真

準特選 絶景で働く。

撮影者 谷戸 拓也

×
準特選写真

準特選 長さヨシ!

撮影者 廣瀬 由和

×
準特選写真

準特選 えっと、高低角は?

撮影者 田辺 千春

×
入選写真

入選 安全祈願

撮影者 小林 結香

×
入選写真

入選 造林地に咲く花

撮影者 小俣 良一

×
入選写真

入選 「安全」はみんなで創る

撮影者 日下 慶

×
入選写真

入選 初めての集材機

撮影者 日下 慶

×
入選写真

入選 炎天の下刈作業

撮影者 中安 正議

×

写真をクリックすると作品とタイトルが表示されます。

審査総評

県土の8割近い面積を山林が占める山梨県で、治山・治水事業の持つ役割は大きなものがあります。本コンテストは多くの県民が目にすることのない場所で、地道な作業を続ける従事者の皆さんの奮闘ぶりを知る貴重な機会ともなっています。今回も多くの作品が寄せられ、2人の審査員が部門別にそれぞれ優秀作品を選ばせていただきました。審査員の手が伸びる作品は、訴えかけるポイントが明確に「状況がわかりやすい作品」が選ばれます。そのうえで、撮影者の意図がわかることも重要です。高名な写真家は「写真は引き算である」との言葉を残しています。見る側の思考を妨げる不用な線や対象物を省き、対象に視線が集中できるような作品が高評価を得るのです。この点に留意され、忙しく、危険を伴う作業のなかで奮闘する同僚や、一般の人たちが目にすることのできない絶景を紹介していただけるよう、来年も多くの投稿をお待ちしております。

審査員   JPS日本写真家協会会員
靏田圭吾

安全で安心できる豊かなくらしの実現を