FOREST MAINTENANCE
森林整備部
多くの関係団体を「つなぐ」ことにより川上から川下、さらに異業種間の連携により林業のこれからが見えてくる。
業界を「つなぐ」ことによりグローバルな産業へ。林業の成長産業化に向けた取り組みを支援いたします。
OUR EFFORTS
▶▶ ITC化に向けて
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
- For next-generation forestry
森林山村多面的機能発揮対策交付金
地域住民や森林所有者等が協力して行う里山林の保全管理や森林資源を利活用するための活動に対して支援しています。
林野庁では、平成25年度から、森林の有する多面的機能の発揮に資するため、地域の里山林等の森林の保全管理や森林資源の利活用の実施により山村地域を活性化させる取り組みを支援する「森林山村多面的機能発揮対策事業」を創設しました。
里山林は、居住地近くに広がり、薪炭用材の伐採、落葉の採取等を通じて地域住民に継続的に利用されることにより、維持・管理されてきた森林です。しかし、このような里山林は、昭和30年代の石油・ガスなどの化石燃料の普及、化学肥料の普及等により地域住民との関係が希薄になり、侵入竹などによる荒廃が進んでいます。そこで、林野庁では、地域住民、森林所有者等が協力して行う、里山林の保全管理や資源を利用するための活動に対して支援を行います。(詳しくは、森林・山村多面的機能発揮対策の手引きをダウンロードしてご確認ください。多面的交付金の手引き)
森林調査について
従来の現地での林況・樹木調査に加えて、ドローン技術や航空写真などを活用し上空からの林分の調査も行い、樹種別の構成や蓄積量等の把握にも努めています。
森林情報管理について
林業ICT化の促進に貢献できるよう、森林調査から現況の森林情報をGISに反映し今後の森林管理をどのように行っていくか「見える化」に繋げています。